人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大坂漫遊 その34 番外編

各位
昨年末に書く予定でしたが、セキュリチーに問題あるとのことでしたが解決いたしましたので番外編を書いてみます。
  古代の日本の政治は天皇が公家を使い実施てきたが、平家の清盛が政権奪取。しかし、京都にいてはまだ天皇の権威、権力があるため福原で政治を行った。このため京都はさびれていったのである。そして、平家一族は公家等の地位をすべて奪い”平家にあらずんば人でない”と豪語したのである。しかし、伊豆に流されていた頼朝は見張り役の北条と組みこれに関東武士が加勢した。そのころの関東武士は戦う以外は門番くらいの役しか与えられなかったのである。それが武士である平家が政権を奪い、今度は源氏がその平家を倒すために立ち上がるということで奮い立ったのである。清盛はそれを見てすぐに首都を京都に戻した。当然源氏は天皇奪還を図るために京都に来ると踏んだのである。これは正解であったが、彼らが京都に来る前に清盛は死亡。主のいなくなった平家は右往左往、そこに頼朝の弟、政治のことは何にもわからいが、戦のことは天才。ついに壇ノ浦で平家をせん滅。ここに鎌倉幕府が成立するのである。しかし、政治のことはまるで分らない義経は天皇一派に取り込まれてしまう。平家一族の没落を目にしていた頼朝はカンカンに怒り、兵を向けようとした、当然義経は受けて立つつもりであったが、頼朝の強さにほとんど兵は集まらなかった。仕方なしに鎌倉に向かったのである。しかし、義経は鎌倉前の腰越を超えられず、弁慶などの一部の側近を連れ東北の平泉に行くのである。ここで藤原一族に迎えられたが、頼朝はここに兵を派遣し、義経を殺すのである。
  この経過はどうでもよいのだが、清盛が初めて天皇から政権を奪ったのだが、一般には源氏、が成し遂げたといわれている。これはなぜかが今回の主題なのである。頼朝子孫は頼家、実朝の3代だけである。この2人は妻の北条政子が生んだのだが、直径の男子がいなかったのである。もちろん源氏は大きな集団なので探せばいくらでも源氏の血を引く人はいたのである。それなのに政子は実家の兄弟を跡継ぎにしたのである。当然、周りからは反対が多かったが、これを押し切り、北条が政権を引き継ぐのである。これは、ある意味では正解で元寇の2度にわたる戦いも北条家が阻止したのだから。しかし、北条などは伊豆の田舎豪族、源氏には名では勝てなかったということだろう。いずれにしたも源氏、北条の政権は武士政権では長いほうだったのである。家康が長期間政権を維持するためには、もちろん参考にしただろう。

                             *
大坂漫遊 その34 番外編_b0115883_23140542.jpg
大坂漫遊 その34 番外編_b0115883_23141977.jpg
画像は家にあるツバキの木である。蕎麦屋で逗子の観光案内を見ていたらなんと逗子の市の木はツバキなのである。だから逗子のいたるところにこの木がありツバキに寄生する毛虫の毛でアレルギーになったということである。幸い、現在はすべて治癒している。皆様も毛虫の毛には注意してください。
     阿部 弘







































































































































































































by hiabe | 2019-01-01 21:29 | 日本